カラオケが上手くなる練習法って?歌唱力がアップするボイトレとは…
歌が上手くなるためには実際何をすればいいのか?
歌を上達させる。
…これは、今あなたが、ボーカリストとしてどの段階にいるか。
、、によってすべき事が異なります。
習い事の多くに共通した普遍的な考え方ではありますが、
まずは
「上手くなる」
ということはどういうことか??を見つめていきましょう。
何事も上手くなるためには
修行、練習、といったことが必要ですよね。
しかし、練習の何たるかを知らない人は、
「上手くなるための練習」
をしていたつもりが
「下手になっていく練習」
「練習ではない他のこと」
をしているかもしれないのです…!!
Σ(Д゚;/)/…エエ!?
「歌う」と「歌の練習」は違う!(ボーカル上達の秘訣)
まず大事なことを申し上げますと、
「歌を歌うという行為」と「歌の練習」は、
似て非なるものです。
カラオケに毎日通い詰めている、
歌うことが好きな人がいたとして、
歌っている時間がそのまま
「練習」になるわけではありません。
何も考えずにただ歌い続ける。
…という事を繰り返して、
結果的に上手くなった人もいないわけではないと思いますが、
ほとんどの場合、
歌う量と正比例して上手くなる、ということはなかなか起きません。
何故か。
それは、
「歌い方に変化がない」からです。
上手くなるということは、
今の自分の、歌い方や声が”変わる”ということです。
なので、
変えようという意識を持って
身体を動かさない限りは、
狙った通りの変化が得られないのです。
「ここがこうなっているからこうしよう」
「今度はこうしてみようか」
といった具合に、正しい知識をベースに、
よりよい方向に変化を付けていく、
それを身体で覚える。これが練習です。
同じ歌い方で何度繰り返し歌っても、
その「下手な歌い方」
が癖として固まるだけで、
上達に近づくわけではないのです。
「さっきの歌い方とは別のアプローチをしてみよう」
という気持ちで練習するということですね。
それをすれば、
今より上手くなるか、
今より更に下手になるか、
のいずれかに進めるからです。
(※ここ重要!)
そして、上手くいった部分を指摘してあげて、
その動きをもう一度やってみる、
反復して記憶する、という流れで鍛えていきます。
つまり、
今の癖を壊したり、
出来なかった動きを身につけたり、
知らなかった動きを実践したり、
自分で考えて動きに変化をつけたり、
失敗を失敗として認識したり、
成功を成功として認識したり、
していくのが練習です。
歌が上手くなるためには、練習を絶対にしましょう。
しかし、歌を歌うことだけで
「練習をしている」
と思ってしまっている人も多いのではないでしょうか。
自分ではたくさん練習しているつもりが、
実は、、
「下手な歌唱法をがっちり癖として身につける」
ことをし続けていたとしたら、
おそろしいことですね。
(゚Д゚ノ)
ボイトレスクールの現場でも、
「1年自分でボイトレしてました」
という方が初めてレッスンに来た際、
その発声をチェックしてみると、
全く良くないフォームで声を出していることが9割です。
そして、それはガッチリ癖として
身体にこびりついていたりします。
全く練習していない素人よりも、
直すのに時間がかかったりもします。
そのようなことにならない為にも、
まず、上手くなるためには、
本当の意味での「練習」を始めること。
これがまず第一です。
「思うままにたくさん歌うこと」は
「練習」ではなく、
「発声、歌い方を今の状態から変えていく」
のが「練習」であるということです。
自分のボイトレが「本当のボイトレ」になっているか?に注意しよう
…まとめますと、
まず、歌が上手くなるには「練習」が必要で、
その際は「変える」「変わる」
という意識が必須だということです。
ボイトレのレッスンに通っている方でも、
ただ先生に言われるがままに声を出すだけの人と、
今何が起きているのか、何をすべきか、
という意識で取り組む人では、
同じレッスンでも得られる結果が大きく異なるのです。
まず、一番最初にするべきは、以上のような意識改革だと思います。
上手くなるには、
才能のあるなしの以前に、まず練習する。
そして練習しているつもりの行為が
本当に練習になっているかを確認する。
トレーナーは、
自分の歌を上手くしてくれるのではなく、
上達の為の指針を与えてくれる存在である。
意識改革。
努力をする。しかし間違った努力をしない。
何を頑張るべきかをしっかり考えるのも、努力のうち。
です。
関連記事↓
関連記事
-
-
歌上達のコツは:「言葉がはっきり聴こえるように歌う」
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
プロとアマチュアは何が違うのか?(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
プロ歌手・アーティストに学ぶ「ボイトレだけではダメ」な理由
「どんな歌を歌いたいのか」を考える ボイトレに通って発声練習に励んでいる人を見ていますと、発声フォ
-
-
号泣議員の記者会見に学ぶ発声の仕組み(歌の感情表現)
こんにちは、塾長です。 随分前の話になりますが、不正を働いた市会議員の大泣き記者会見、が話題に
-
-
歌の訓練とは別に、英語で歌う訓練というのが存在します。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦  
-
-
音痴の克服法 音程よく歌うには??(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレの極意: こう意識すれば貴方の歌は上手くなる
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレ講座:体調は毎日、微妙に異なります。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
セカオワのDragon Nightをカラオケで上手く歌うコツ!
レリゴーの次はドラゲナイ!以前はガタメキラ…意味は何?? 「Let It Go」はレリゴー、そして
-
-
歌上達の方法:強弱・抑揚を付けて表現を豊かにする(ボイトレ講座)
ボリュームの大小、アクセントの強弱を意識しよう!(上手く歌うコツ) 今回は、 ボリュームの大