音痴の克服法 音程よく歌うには??(ボイトレ塾)

————————————–
音痴と言われている人が音程を取れない原因は、
大まかに2つあるように思えます。
一つは、単純に音楽で使われている
12種類の音(ド~シ)を記憶していないことです。
メロディーに使われる音は生まれつき覚えている訳ではなく、
小さい頃から音楽を聴いたり歌ったり
楽器を練習したりすることで体に刷り込まれていきます。
つまり、これは覚えなければ覚えられないのです。
音楽に慣れ親しんでこなかった人は、概ね音感が足りていないようです。
効果的な練習法の一つは、ピアノを練習することです。
また、ピアノを聴きながら声を出す練習をすることです。
もう一つの原因は、脳で音を覚えていても、
声の出し方を知らないため、音を外してしまうことです。
多くのボーカリストは、これが原因で
音程が安定していないのではないでしょうか。
音の高さを決めるのは喉の筋肉(声帯)の形です。
これをコントロールするトレーニングを重ねれば、
随分と音程は良くなってきます。
その筋肉をコントロールすることが生まれつき得意な人もいます。
しかし、苦手な人はやはり練習ですね。。。
音程は練習するだけで飛躍的に向上します。
その上で、気持ちよく表現したいところです。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
サビになると下手になる人はこれを読んで下さい(ボイトレ講座)
曲の最初は上手く歌えるのに一番大事なサビが下手になってしまう…人向けのお話 今回は、 Aメロ
-
-
歌う時のコンディションについて(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
体は使えば使うほど発達します。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
バンド練習は歌い過ぎないことです(ボイトレの極意)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレの注意点: 喉の健康について
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
人間が演奏すると必ず「誤差」が生じます(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボーカリストは「アウトプット」する人(成長の秘訣)
何故あなたは歌うのか? メルマガ読者の中にはCDデビューしているプロ歌手の方もいらっしゃいますし、
-
-
セカオワのDragon Nightをカラオケで上手く歌うコツ!
レリゴーの次はドラゲナイ!以前はガタメキラ…意味は何?? 「Let It Go」はレリゴー、そして
-
-
歌唱テクニック:ボーカルコピーのコツ(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレ講座:体調は毎日、微妙に異なります。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
- PREV
- 歌上達のために日課にしたい事 (ボイトレ講座)
- NEXT
- ボイトレ講座: 歌が速く上手くなる人の特徴