歌のリズム感をつける方法(ボイトレ講座)
—————————
歌のリズム感をつける方法はいろいろあります。
楽器を練習したり、
ダンスを習う、踊ってみるというのもいいでしょう。
要は、歌う時に体全体で時間を感じるということです。
まずは、体のどこかを動かしながら、リズムに乗って歌いましょう。
棒立ちして歌うのではなく、
曲やメロディーのリズムに合わせて体を動かします。
これは多くのプロ歌手がやっていることです。
それをすることで、声が出しやすくなったり
各楽器の演奏が耳に入りやすくなる効果もあります。
また、ライブのパフォーマンスでは体の動きも表現のうちに入ります。
普段の練習から、体の動きも意識しながら声を出していきたいものです。
また、直接的に手を叩く、
足を踏むといった動きを練習するやり方もあります。
初級ボーカリストの多くは8分音符を感じる事が苦手のようです。
そうした細かな弱点を体の動きで確認して、
歌う際にリズムが取りやすい体を作っていきます。
あらゆる楽曲のドラムトラックを、
注意深く聴いてみることも有効です。
いわゆる歌モノでは、
歌以外のパートを聴くということが
意識として薄くなってしまう傾向があるようです。
しかし、素晴らしい楽曲の多くは
ノリの良いリズム楽器に乗せて歌われています。
そのリズムを感じるのも、音楽の楽しみの一つです。
音楽の基本は決まったテンポで演奏することです。
それらの基本を掴んだ上で、
あなただけの“ノリ”が生まれるといいですね。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
ウロボロス主題歌・嵐「Sakura」をカラオケで上手く歌うコツ!
「ウロボロス〜この愛こそ、正義。」最終話はどうなる?主題歌は嵐! 初恋の先生の命が奪われた原因を突
-
-
歌の音程は、練習すれば良くなります。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
人間が演奏すると必ず「誤差」が生じます(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレの注意点: 喉の健康について
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ダイナミックに歌うために必要なこと(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
(ボイトレ塾)発声のコツ: 声に表情を持たせるには? (1)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
口の開き方について(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
歌唱テクニック: 発音の長さについて(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
2音間の強弱の差(歌唱テクニック)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌が上手くなるためには他人と比べたらダメです(ボイトレのコツ)
歌上達の近道は他人と競争する意識を持たないこと 今回は、 「上手くなる」 という言葉について考