オーディションを受ける時の選曲について(ボイトレ塾)

————————————–
[塾長のレッスン日記]
歌手志望のIさん(女性)。
業界内のオーディションを受ける予定なのですが、
その際に歌う選曲に悩みまくっています。
候補曲が2つありまして、
1つはミドルテンポの軽やかな楽曲で、
もう1つはロックバンドの曲です。
「どちらがいいでしょうか??」
と判断を請われたので意見しました。
今回は、技量的にどちらもIさんが
歌いこなせるレベルの楽曲だったので
どちらでも大丈夫、という感じでしたね。
その上で、自分の声の素材が
審査員によくわかりそうな方を
選んでみたらよいでしょう、
ということも併せて伝えました。
この部分を自分で考えるのも修行のうちです。
それから、自分のどんな部分を見せたいのか、も大事です。
歌唱審査ということでいうと、
「私はいつもライブでこんな感じなんですよ」
「人前で、ここまで出来ます」
という証明をする場ですから、
難しい曲よりは簡単な曲を歌って
クオリティ高く表現することも重要です。
さらには、楽曲の良さを伝える
ためのものではないので、
曲はとりあえず何でもいい、
という考え方もあります。
合わない曲を歌うことで、逆に
「この子はもうちょっと◯◯みたいな
曲を歌えば光るんじゃないかな?」
と予感させることもあるからです。
私の身内にも、R&B風の曲(中川晃教)を
業界内のオーディションで歌って審査員から
「いや、君はそんなジャンルはダメだ、
パンキッシュなロックを歌ったら
イケるはずだ!!ひらめくものが、ある!!」
と言われ、実際、そのディレクターに
火が着いてプロジェクトがスタートし、
最終的にメジャーデビューしてしまった者がいます。
奥の深い話ですが、もし最初から
パンキッシュなロックを歌っていたら…
そのオーディション落選してたと思うんですよ。
ここが難しいところです。
とにかく、、
オーディションを受ける時の
選曲って悩むとは思うのですが、
声の素材や技量が判断できれば、
あとはプロの目が見抜く、というのが
実際起きていることなのではないかな、と思います。
必ずしも、
自分にピッタリ合った曲でなければダメ、
ということでは、実はない、のです。
うーん。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
2音間の強弱の差(歌唱テクニック)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌う時のコンディションについて(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
口の開き方について(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボーカルは、体が楽器です。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
「声を出す」と「歌う」のスイッチ(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
「カラオケではしゃいでいる人と紙一重」にならない為に。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
あなた、そのままだと難聴になりますよ!!(ボイトレ講座)
(PR)→脚痩せプログラムの決定版(全額返金保障付)←  
-
-
ボイトレ講座:体調は毎日、微妙に異なります。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
環境に応じてベストの声を出す(歌上達の秘密)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
「いつも、頭の中で練習しています。」(歌上達の秘訣)
(PR)→脚痩せプログラムの決定版(全額返金保障付)←  
- PREV
- 音程が外れるのはナゼ??(ボイトレ塾)
- NEXT
- プロとアマチュアは何が違うのか?(歌上達の秘訣)