オーディションを受ける時の選曲について(ボイトレ塾)

————————————–
[塾長のレッスン日記]
歌手志望のIさん(女性)。
業界内のオーディションを受ける予定なのですが、
その際に歌う選曲に悩みまくっています。
候補曲が2つありまして、
1つはミドルテンポの軽やかな楽曲で、
もう1つはロックバンドの曲です。
「どちらがいいでしょうか??」
と判断を請われたので意見しました。
今回は、技量的にどちらもIさんが
歌いこなせるレベルの楽曲だったので
どちらでも大丈夫、という感じでしたね。
その上で、自分の声の素材が
審査員によくわかりそうな方を
選んでみたらよいでしょう、
ということも併せて伝えました。
この部分を自分で考えるのも修行のうちです。
それから、自分のどんな部分を見せたいのか、も大事です。
歌唱審査ということでいうと、
「私はいつもライブでこんな感じなんですよ」
「人前で、ここまで出来ます」
という証明をする場ですから、
難しい曲よりは簡単な曲を歌って
クオリティ高く表現することも重要です。
さらには、楽曲の良さを伝える
ためのものではないので、
曲はとりあえず何でもいい、
という考え方もあります。
合わない曲を歌うことで、逆に
「この子はもうちょっと◯◯みたいな
曲を歌えば光るんじゃないかな?」
と予感させることもあるからです。
私の身内にも、R&B風の曲(中川晃教)を
業界内のオーディションで歌って審査員から
「いや、君はそんなジャンルはダメだ、
パンキッシュなロックを歌ったら
イケるはずだ!!ひらめくものが、ある!!」
と言われ、実際、そのディレクターに
火が着いてプロジェクトがスタートし、
最終的にメジャーデビューしてしまった者がいます。
奥の深い話ですが、もし最初から
パンキッシュなロックを歌っていたら…
そのオーディション落選してたと思うんですよ。
ここが難しいところです。
とにかく、、
オーディションを受ける時の
選曲って悩むとは思うのですが、
声の素材や技量が判断できれば、
あとはプロの目が見抜く、というのが
実際起きていることなのではないかな、と思います。
必ずしも、
自分にピッタリ合った曲でなければダメ、
ということでは、実はない、のです。
うーん。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
カラオケが上手くなる練習法って?歌唱力がアップするボイトレとは…
歌が上手くなるためには実際何をすればいいのか? 歌を上達させる。 …これは、今あなたが、ボー
-
-
歌とダンスは密接な関係があります(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦  
-
-
英語の歌詞を歌うという事について。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
歌手になりたい!でも就職もするべきか? 進路に悩んだ人向けのお話
今回は、質問コーナーです。 -------------- 今は大学生として生活してます(中
-
-
体は使えば使うほど発達します。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボーカルは、体が楽器です。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
いい声を出す。まずこれが大事(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
歌が上手くなるためには他人と比べたらダメです(ボイトレのコツ)
歌上達の近道は他人と競争する意識を持たないこと 今回は、 「上手くなる」 という言葉について考
-
-
リズム感を養うためすること(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
人間が演奏すると必ず「誤差」が生じます(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
- PREV
- 音程が外れるのはナゼ??(ボイトレ塾)
- NEXT
- プロとアマチュアは何が違うのか?(歌上達の秘訣)