「声を出す」と「歌う」のスイッチ(ボイトレ講座)

[塾長のボーカルレッスン日記]
俳優のO君。
最近CMや映画、ラジオ番組に
幅広く出演するようになって、
メディア露出の機会が増えてきました。
次は歌でデビューを!!
という意気込みでレッスンに取り組んでいます。
このO君、発声練習ではまっすぐな
太い声を出せるのですが、
歌の中ではややしゃがれたというか、
喉を閉じた苦しい声が出やすいです。
二本ある声帯が、閉じ気味の状態で震えているのです。
「声を出す」と「歌う」のスイッチが
別のところにあるパターンですね。
これは発声のクセなので、歌と発声練習の
両方の意識を彼自身で上手く
コントロールすることが練習になります。
じっくりやっていくとよいでしょう。
同じ身体なのに、シチュエーションが
変わると声の鳴り方が変わってしまう。
考えてみると、ボーカルはデリケートで多機能な楽器なのです。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
ボーカルという「楽器」をメンテナンスしましょう(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボーカル練習曲の選び方!歌が上達する課題曲とは?(ボイトレ講座)
ボーカルレッスン、ボイトレではどんな練習曲を歌えばいいの? 今回は、 練習課題にする曲を選ぶ
-
-
ボイトレの注意点: 喉の健康について
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレでとっても大事なことは、これ。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレの極意: 緊張せずにステージで歌うには?
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦ パズドラより面
-
-
口の開き方について(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレ講座:貴方の歌が音痴・下手に聴こえる3つの理由と克服法
多くのボーカリストが歌練習の時に意外と出来ていない事 今日は、練習曲に取り組む時に大事なこと、
-
-
人間が演奏すると必ず「誤差」が生じます(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
つんくが喉頭がんで声帯摘出…ボイトレする人の効果的な病気予防法とは?
つんく♂が癌で声帯摘出…声の病気は何故起こる?? 音楽プロデューサーでシャ乱Qのボーカル、つんく♂
-
-
フレーズの第一音を外してしまうのを防ぐ(歌上達のコツ)
何かの曲を歌う時の一番初め、 もしくは曲中に長い休符が入って、 その後のフレーズの初めで音を