サビになると下手になる人はこれを読んで下さい(ボイトレ講座)
曲の最初は上手く歌えるのに一番大事なサビが下手になってしまう…人向けのお話
今回は、
Aメロ番長
のお話です。
???
それでは…
どういうことかと言うと、
1曲歌う時に、
フルコーラスの中で
構成のAメロ部分が
やたら上手く歌えるのだけれど、
そのうちメロディーが進んでいき、
サビになると、ノリノリだった歌が
途端に下手になる。
そんなボーカリストのことを、
「Aメロ番長」と名付けてみましょうか。
Aメロ番長になってしまう
原因はいろいろあるんですが、
低い音域の発声が
ちゃんとしている一方で
中音域、高音域になると
筋肉が鍛えられていなかったり
フォームが崩れたりしている、
ということが大きいと思います。
特にバラードタイプの曲だと、
そのクオリティの変化が著しいです。
曲の最初、
歌い始めは凄くイイ声で
軽やかに歌っているので、
期待してしまうのですが、
メインのメロディーに
さしかかると、
鳴りが悪くなったり
音程が外れたり、
リズムが走ってしまうのです。
ボーカルという楽器は
音域に対して身体の動きが
非常に変化するので、
低い声の出し方、
高い声の出し方は、
実は、
全く違う楽器として
取り扱った方がよいのではないかというくらい、
動作に違いが出てきます。
これがピアノだったら
どの鍵盤を押しても、
押す強さが同じだったら
ボリュームもさほど変わりません。
しかし人間の声帯は、
音域に対して
筋肉の力の入れ方や
呼吸の強弱を忙しく
変化させないといけないので、
その状況の中で、
ボーカリストによっては
苦手な音域というものが存在するのです。
対策としては、
低い音、真ん中の音、高い音、
を出す時に、それぞれ、
同じ気持ちで声を出さないことですね。
具体的には、音が上がるにつれて
もっと大きく声を出していきます。
空気圧、風の強さを変えるのです。
このように、
スイッチを切り替える、
違う楽器を演奏する、
というイメージで、
音域に合わせて身体の力の入れ方を覚えていきます。
その上で表現してみると、
音域に対して上手い下手が
際立つということが、
軽減されるのではないでしょうか。
音域に合わせて発声のイメージを変える!
若者には伝わりにくいかもしれませんが…
アニメ「北斗の拳」
のオープニングテーマを聴いてみると、
ABCメロがそれぞれ
低い音、真ん中の音、高い音、
で分かれていて、
上記のスイッチが鮮やかに切り替わり、
ボーカルが3パートいるかのような変化を、楽しめます。
まあ、ツインボーカルということもありますが
是非…チェックしてみて…下さい…。
ちなみに、
「Aメロ番長」という称号は
不名誉なような気が
するかもしれませんが、
実はこれ、褒め言葉なんです。
曲のある部分だけ
光っているということは、
今後いい歌手になるのでは?
という片鱗を見せているということでもあるのです。
まんべんなくダメ、
よりは全然進歩していますから。
はい。大丈夫です!
なので、まず、
あなたの歌の中でいいところ、
得意なところをとにかく見つけて、
そこから伸ばしていって下さいね〜
関連記事↓
関連記事
-
-
ボーカルという「楽器」をメンテナンスしましょう(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
クマムシ「あったかいんだからぁ♪」をカラオケで上手く歌うコツ!
「あったかいんだからぁ♪」を上手く歌うポイント1:ファルセット おなじみのアレの件ですが、
-
-
環境に応じてベストの声を出す(歌上達の秘密)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
オーディションを受ける時の選曲について(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになる方法⇦
-
-
ボイトレの注意点: 喉の健康について
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
リズム感を養うためすること(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
発声のコントロール: 声のトーンの変化について(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌唱テクニック:ボーカルコピーのコツ(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
そんなん宝くじやろ!!(音楽業界の話)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレの到達点について (歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は