高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」はアニソン・OP楽曲の最高峰!(エヴァンゲリオン)
公開日:
:
最終更新日:2015/06/05
イマイ兄ィのアニソンジャンボリー アニソン, エヴァンゲリオン, 残酷な天使のテーゼ, 高橋洋子
「新世紀エヴァンゲリオン」の流れって「機動戦士ガンダム」に似てるよな?
「新世紀エヴァンゲリオン」っていったらさ、最早社会現象にまでなってしまったSF系アニメだよな(今では「ヱヴァンゲリヲン」だが、これはあくまでTV版の話なので「エヴァンゲリオン」と表記)。
「自分勝手で引きこもりな主人公」や、「全く意味が解らないTV版最終回」等、当時では斬新な設定が物議を醸し、現在のアニメに多大な影響を与えたっていうね。
今でこそ社会現象にまで昇華されちゃってるけどさ、放映当時は視聴率自体は高くなかったんだよな。マニア受けされていたものだったんだけど、斬新な設定っていうのが放映終了後様々場所で賛否両論合戦が起こって、そこから広く浸透していくようなったような気がするね。
放映当時は人気がなかったけど再放送でブレイクした「機動戦士ガンダム」に流れが似ているのが大変興味深いんだよな。
SFに良くある「数えきれないほどの難解な設定」をどのように映像で説明するか?が面白いアニメに出来るかどうかのポイントなんだけどさ。
この作品の場合、話の根幹に関わる重要な設定の説明をせず、それを匂わすセリフやそれに関係したと思われる風景を見せるのみで、後は観た人の考察に任せるというある意味で投げっぱなしな作りになっているのが面白いんだよな。
それが逆に様々な考察を生み、物語を更に深いものにしているっていうね。
「残酷な天使のテーゼ」は「これぞエヴァンゲリオン」のクオリティ!
楽曲に至っては、歌詞そのものが物語の伏線になっていたり、OPアニメにフラッシュカットなどを多用した斬新なものだったりとまさに「これぞエヴァンゲリオン」と言える出来になっているよな。
エヴァ関連の曲は今や数多く溢れているけど、やはりエヴァと言えばこの曲だろうと思うね。最高峰って感じでビッとしてるんだよね。
歌ってる高橋洋子があんまりライブをしないもんだから、オリジナルの希少性っていうのも高くなってたよな、当時。生でアノ歌を聴けた奴らって幸せだったんじゃないかな。
余談だけど、当時放映時間が夕方のアニメにも関わらず、登場人物達がヨロシクヤっちゃってる場面を放送したのは、後にも先にもこのアニメだけなんじゃないの?
まあ、今はインターネットの時代だからさ、今時のガキだったらさほど驚かないかもしれないけどな(映画では更にとんでもないシーンを放映するがそれは割愛)。
そういえばこないだ、駅のホームで小学校高学年のガキが3人くらい喋ってる近くにいたんだけどさ。聞こえてくる話っつうのがなんでも、その中の1人が親父の部屋のパソコンを勝手にイジってたら、ブックマークしてるカ◯ビア◯◯ムにアクセスしちゃったらしいんだよ(笑)。
それで、エグいサンプルビデオをそのガキがガン観したらしくてさ、話を聞いてた他の2人も、今度親父がいない時にその◯リビア◯コ◯っていうのを俺にも見せろよってやってるわけ(笑)。
毛も生え揃ってねえガキが「カリビ◯◯◯ム」なんていっちょまえに連呼してんじゃねえって叱りつけてやろうと思ったよ(笑)。
(イマイ)
関連記事↓
関連記事
-
-
スレイヤーズNEXTのOP 林原めぐみ「Give a reason」オリコン9位は偉業!
呪文詠唱で中二病続出!?アニメ「スレイヤーズNEXT」 現在では当たり前になってるけどさ…ほら、「
-
-
アニメ「セイバーマリオネットJ」あらすじ&林原めぐみ「Successful Mission」紹介
おネエちゃんとヨロシクできないストーリーがたまんないよね 「セイバーマリオネットJ」はハマったよね
-
-
カウボーイ・ビバップ「Tank!」を解説!アニメOP曲の重要度 他
「Cowboy Bebop」つったらガンダムのアレじゃね?(イマイ兄ィ) サンライズが生み出した超