(ボイトレ塾)発声のコツ: 声に表情を持たせるには? (1)

ボイトレに取り組んでいる皆さんは、
歌をうたう時、ただ声を出すだけではなく
楽曲の世界を演じるために
表情豊かな発声を目指すことと思います。
この際、声をどう響かせるのか、
どのような気持ちで歌うのかを考えるわけですが、
具体的に何をどうすればよいのか???
ということについて悩んでいる
ボーカリストも多いのではないでしょうか。
レッスンスクールに通ってボイトレをしている人は、
指導を受ける中で様々なアプローチで
よりよい“声”を探す作業に
取り組んでいることと思います。
気持ちの持ちようで声に表情は備わっていく、
と言ってしまえばそう思えるのですが、
専門的な勉強、訓練が、
それを補助することは間違いありません。
今回はこの点について考えてみましょう。
「声に表情を持たせるには?」
ということについて答えを求める場合、
必要なのが共鳴についての知識です。
体の中で音をどう鳴らすのか、
これはなかなかイメージ作りが難しいですね。
その助けになるのが
ボーカルレッスンに通うことですが…
指導の現場でよく見られるのは、
例えば以下のような解説です。
「鼻腔で声の響きを増やして」
「鼻の内側に声を集めて」
「重心を深く構えてみよう」
「発声を首から上だけで行なわないように」
「胸に響きを落とさないように」
「声をもっと前に押し出して」
このようなレクチャーは
発声フォームを整える上で
イメージを拡げられる言葉として
機能するはずなのですが、
言ってしまえば現在の発声フォームに
変化を持たせるためのきっかけ、
としての側面が多いように思えます。
あくまでも一つの意見として
読んでいただきたいのですが、
以上のような解説はプロ歌手、
プロミュージシャンが聞いても
ピンとこない、摩訶不思議な日本語です。
ボーカリストが「重心を深く構える」
という気持ちを持つことができたとしても、
指導するボイストレーナーが定義する
「重心を深く構える」
という行為の内容は、
10人いたら10種類の答えが出てきてしまうのです。
かように、声は目に見えるものではなく、
どうしてもぼんやりとした説明に
なってしまうことから逃れられないのです。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
歌手になりたい!でも就職もするべきか? 進路に悩んだ人向けのお話
今回は、質問コーナーです。 -------------- 今は大学生として生活してます(中
-
-
カラオケの歌が上手くなる発声基礎知識!歌上達の秘密を動画で解説
綺麗な声と喉声の違いは?(ボイトレの極意) 今回は、カラオケ上達の為の知識について。 音声と
-
-
綺麗な声で歌えるようになるには?(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
根本のリズム感を鍛える方法(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
リズム感を養うためすること(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレの真実:「もっとお腹から声を出して…!!」(o゜ー゜o)???
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌の息継ぎについて(ボイトレのコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレ講座 地声を出そうとすると喉が痛い…
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
音痴でも歌手になれるの?音程が良くないとダメ?(ボイトレ講座)
音感や音程に自信がないアナタへ。(ボイトレの真実) 将来歌手デビューしたいけど、 私は音程に自信
-
-
プロ歌手・アーティストに学ぶ「ボイトレだけではダメ」な理由
「どんな歌を歌いたいのか」を考える ボイトレに通って発声練習に励んでいる人を見ていますと、発声フォ