上手く歌うコツ: 「前ノリ」と「後ろノリ」(ボイトレ塾)

伴奏に合わせてリズムよく歌っているつもりが、
全体的にフライング気味に歌ってしまうことがあります
これは、メロディーの難易度や
伴奏の雰囲気に左右される場合もありますが、
多くは基本的なリズムの捉え方が
「急いでいる」というケースです。
伴奏を聴きながら曲のテンポ、
リズムの特徴、楽器のアレンジを把握し、
そこにメロディーをうまくあてはめていけば
一体感のある音楽が演奏できます。
この時、ボーカルだけが焦って
前に前にと歌ってしまうと、
曲の雰囲気に似合わず
疾走感が過度に出た歌になってしまいます。
リスナーがこれを聴くと、ぼんやりと
「ノリの悪い歌」
と受け取ってしまうのです。
急ぎがちなリズム感を持っている人は、
とにかくゆっくり歌うことを心がけましょう。
練習方法としては、
少し大げさに後ろにずらして
歌う時間を持ってみましょう。
他のどの楽器よりも後ろに歌うことで、
焦りを取り除くことができるのです。
ジャストのリズム感で歌っているつもりが
先走ってしまうということは、
わざとゆっくり歌うくらいの気持ちでいれば、
ようやく伴奏にぴったりはまった歌が歌えるのです。
まずは、そのギャップをなくすことが大事です。
一方、全体的にゆっくり歌うことで
余裕を感じさせる歌を聴かせてくれる歌手もいます。
このような歌唱を、
「後ろノリ」「グルーヴが重い」
「タメて歌う」「ルーズに」
といった風に表現することもあるようです。
私たちが好んで聴く音楽の多くは、
どちらかというと「後ろノリ」の音楽が多いです。
一方、
ハードロック、パンクと呼ばれる音楽の中には
少し突っ込み気味の演奏をすることで
疾走感を出す「前ノリ」の楽曲があります。
コンピューターミュージック全盛の時代ですが、
ボーカルはいつの時代も
人間味を出すことのできるパートです。
気持ち良く歌える、
聴かせるリズム感を追求してほしいと思います。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
カラオケの歌が上手くなる発声基礎知識!歌上達の秘密を動画で解説
綺麗な声と喉声の違いは?(ボイトレの極意) 今回は、カラオケ上達の為の知識について。 音声と
-
-
音痴で悩んでいる人向け!克服の具体的解決法(ボイトレ講座)
歌が上手くなりたい!! と思った時に大きく課題となるのは、 音程 ですね。
-
-
あなたが今すぐ出来る創作活動とは?(ボーカリストがするべき4つこと)
歌手として成長するためには… 歌手を目指そうとしている人達がすべきことは、まず実力を付けることです
-
-
かっこいいのに見栄えが悪い人の話(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌う時のコンディションについて(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
録音した自分の声を聴くことに慣れておきましょう(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
音痴でも歌手になれるの?音程が良くないとダメ?(ボイトレ講座)
音感や音程に自信がないアナタへ。(ボイトレの真実) 将来歌手デビューしたいけど、 私は音程に自信
-
-
歌上達のコツ: バラードの上手い歌い方(ボイトレ塾)
音楽には様々な形式がありますが、 とりわけポップスの中で 歌い手に丁寧さをより求められるのが、
-
-
歌唱テクニック:アクセントの強弱について(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
カラオケが上手くなる練習法って?歌唱力がアップするボイトレとは…
歌が上手くなるためには実際何をすればいいのか? 歌を上達させる。 …これは、今あなたが、ボー