歌上達の方法:強弱・抑揚を付けて表現を豊かにする(ボイトレ講座)
ボリュームの大小、アクセントの強弱を意識しよう!(上手く歌うコツ)
今回は、
ボリュームの大小を
コントロールするための、
イメージ作りについて解説しますね。
歌を歌う時、
声の出し方にいろいろ
変化を付けると思いますが、
その中で”声の大きさ”
という項目があります。
思い切り力強く、
大きな声で歌う時もあれば、
優しく、ささやくように歌う時も、ありますね。
この時、
ここでこのぐらいの
大きさで声を出そう、
と思うことが大事なんですが、
それを思った後で、
実際にその大きさの声が出せないといけませんよね。
これを練習するにあたって、
3パターンの考え方があります。
まず1つ目、
これは単純な話ですが、
この音を大きく出しましょう、
もしくは小さく出しましょう、
と具体的にリクエストして、
ボリュームの大小、
アクセントの強弱に変化を付けていきます。
この
「大きく」
もしくは
「小さく」
という言葉で
発声がコントロールできる人は、
当然、その言葉でいろいろと
変化が付けられるというわけです。
自分のさじ加減で、
気持ちのいい音量変化を
考える力がある人は、素晴らしいですね、
しかし、半分以上の人は、
大きく出す、
と言ってもどうやって、
どのくらい変化を付ければ
狙った声が出せるのか、
ぼんやりとしてしまっているのではないでしょうか。
そうなると、
身体に余計な力を入れてしまったり、
入れるべき力を入れられなくて、
細かなボリュームのコントロールができなくなります。
そこで出て来るのが2番目の考え方で、
具体的な発声動作を理論的に理解して、
身体の動きをイメージしながら声を出します。
すなわち、
肺の下部にある
横隔膜という筋肉を上に強く、
急いで押し上げることで
強風を送り声帯をしっかり鳴らし、
次に出す1音のボリュームを
大きくする、といったイメージを持ちます。
この場合は、
腹部に入れる力の加減、
そして喉の震える強さを”思いながら”歌っていきます。
で、練習の時はそういう感じでいいと思いますが、
本番(ライブや録音)では
そういう理論的、技術的な
アプローチは極力少ない方が、
いいパフォーマンスに繋がると思います。
その日の為に、今考えて習得しておく。そんな感じ。
3つ目は、
これもシンプルな考え方ですが、
「距離」で発声の音量を考えます。
遠くの人に声を掛ける時は、
大きい声を出しますよね?
逆に、目の前にいる人には
やさし〜く話しかけるはずです。
これを利用して、50m先に、とか、
遠く向こうの山のてっぺんまで!
みたいな、距離感をイメージして
そこに声を投げていくというアプローチです。
基礎練習としては、
ドレミファソラシドが
8音あったとしたら、
10m、20m…80m。という風に、
声を掛ける対象をだんだん離していく、とかをやります。
この方法で発声練習や歌を歌うと、
綺麗なのびのびとした(変化球はないですが)、声が出しやすくなります。
上記のようなあれこれを試しながら、
大きく(小さく)出す音を決めて、
その音を出すにはどうイメージして
どう身体を動かすか、を、
コツコツと考えながら
歌の練習に励んでみると、
狙ったところで出したいボリューム、声を出す助けになると思います。
手っ取り早く抑揚のある歌にする方法
それから実は4つ目もあるんですが…
これはレコーディングでよく使います。
それは、
歌詞の文字の大きさを変えて、
ビジュアル的にイメージするというものです。
…ちょっと幼稚に思えるかもしれませんが、、
これが結構効果があるんです!
強い後に弱い、弱い後に強い、
という細かな強弱を付ける時、
「大きく」
「呼気の空気圧を強く」
「遠くに」
といったディレクションよりも、
文字の大きさでテンションを変えてね〜、
という感じで歌詞を紙に書いて渡すと、
たちどころに抑揚のついたボーカルに変身することが、あります。
いかがでしょうか?
これらは数あるアプローチの1つにすぎません。
歌を歌う際に、
あなただけのイメージトレーニング法も見つかるといいですね。
頑張りましょう〜。
関連記事↓
関連記事
-
-
(ボイトレ塾)発声のコツ:声に表情を持たせるには? (2)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
発声練習はスポーツと同じ(ボイトレの極意)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
上手い歌、素晴らしい歌の定義(歌上達のヒント)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
効果的な息継ぎの方法、知ってますか?(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌が上手くなるためには他人と比べたらダメです(ボイトレのコツ)
歌上達の近道は他人と競争する意識を持たないこと 今回は、 「上手くなる」 という言葉について考
-
-
歌唱テクニック:ボーカルコピーのコツ(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
最高の発声練習法とは? (ボイトレの奥義)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
音痴でも歌手になれるの?音程が良くないとダメ?(ボイトレ講座)
音感や音程に自信がないアナタへ。(ボイトレの真実) 将来歌手デビューしたいけど、 私は音程に自信
-
-
ボイトレでとっても大事なことは、これ。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
人間が演奏すると必ず「誤差」が生じます(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は