発声のコントロール: 声のトーンの変化について(ボイトレ講座)

————————————–
歌の表現でよく使われるのが、
音ごとにボリュームを付けて歌う、
強弱のテクニックです。
電子ピアノやギターアンプ、オーディオ機器などには
音色を変化させるトーンコントロールの機能が付いていると思います。
同じ演奏内容でも、低い(高い)周波数を強調して
音の明るさを調節できるという、アレですね。
これはEQ(イコライザー)と呼ばれ、
特定の周波数帯域を足し引きすることで
聴こえ方に変化を持たせる役割があります。
そして、人間もこのイコライザー機能を持っています。
体の形を変えることで、
低い成分がしっかり鳴る発声をしたり、
頭によく響くカン高い発声をすることができます。
観念的な解説では
「お腹によく響くように音を集めて」
「頭から抜けていくように」
というような指導風景がよく見られます。
ボイストレーニングに通っている人の中には、
そのようなアドバイスを先生から
受けたことのある人もいるのではないでしょうか。
実際は、口の開き方、舌の位置、顔の表情、
それら周辺の筋肉の力の入れ方(=硬さ)
などで声が変化していきます。
つまり、楽器の形を変えることで音を変えるのです。
声は音です。空気の振動が耳に届くものです。
その振動を操る、という意識が持てれば
ボーカリストとしての体作りを
能率的に進めていくことができます。
しかし、体の形は人それぞれですから、
「こうやればこのトーンになる」
という方法はその人だけに通用する、
その人だけのものになります。
あなたのイコライザーのスイッチは
どこにあるのか、探してみましょう。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
上手い歌、素晴らしい歌の定義(歌上達のヒント)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
クマムシ「あったかいんだからぁ♪」をカラオケで上手く歌うコツ!
「あったかいんだからぁ♪」を上手く歌うポイント1:ファルセット おなじみのアレの件ですが、
-
-
「歌うための発声練習」をしましょう(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
プロ歌手に学ぶ「ボイトレだけではダメ」な理由(表現力のあるボーカリストになるには)
プロ歌手のようにクリエイティブなボーカルになるには?(歌上達の秘訣) ボイトレに通って発声練習に励
-
-
ボイトレの到達点について (歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
根本のリズム感を鍛える方法(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
音程が外れるのはナゼ??(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
倖田來未とアンジェラ・アキ…歌唱法の違いで学ぶ発声テクニック
創造は模倣から!プロ歌手の発声法を真似てみよう 今回は、 実力派アーティストに見る、 発
-
-
「いつも、頭の中で練習しています。」(歌上達の秘訣)
(PR)→脚痩せプログラムの決定版(全額返金保障付)←  
-
-
2音間の強弱の差(歌唱テクニック)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は