能年玲奈「三毛andカリントウ」設立&洗脳騒動で学ぶ…タレントが芸能事務所と契約する理由

能年玲奈の個人事務所「三毛andカリントウ」ってどんな意味?由来は?

能年玲奈さんが話題です。なんでも、所属事務所のレプロエンタテインメントとは別に、個人事務所を設立していたというのです。

その事務所の名前は、

株式会社三毛andカリントウ

だそうです。

先入観だと、2つの単語は事務所に関わっている2名分のお名前、ですよね。つまり、件の騒動の裏にいると言われている、能年玲奈さんが慕う業界人の方と、能年玲奈さんのことを指しているのでしょうか。

三毛andカリントウ

って、何か風変わりな楽曲タイトルみたいww

個性的で、いいかもしれませんね。

ところで、タレントさんが所属事務所がある状態で自分の会社を作る、ということは実は結構あるんですよ。タレントさんが芸能事務所と契約する時って、いわゆる社員ではなくて、個人事業主として契約するケースが多いです。そして、「個人事業主」ではなく法人化して、自分の会社と芸能事務所の間で契約を締結する、というケースがあります。

これは、節税対策です。個人事業主としてギャラを受取り経費を使うのではなく、それを会社として行なうことで、利益が多く残るという場合があるのです。但し、その芸能事務所が全て活動を独占する形、窓口となる形であることがほとんどでしょうね。手続き上は法人を持っていても、所属、には変わりないので。

なので個人事務所自体は珍しいことではないですが、今回の騒動は、どうやら能年玲奈さんがレプロエンタテインメントに内緒、無断で設立したということのようです。

能年玲奈

例えばですが、その個人事務所でこっそり何か仕事を取ってきて利益を独占してしまうと、これは本来の所属事務所との間で交わした契約に違反するということもあるかもしれません。

今回の能年玲奈さんの件はこれから更に報じられていくでしょうから、これからタレント活動をしたいという人は、自分の身になってウォッチングしてみるといいでしょう。

…ところで、歌手やタレントって何故芸能事務所に所属するんでしょうか??そのメリットとデメリットについて、考えてみたいと思います。

 

タレントが芸能事務所に所属する理由

歌手、タレント、モデルさん達が芸能事務所に所属する理由はいくつかあります。

 

1. 自分で営業して仕事を獲得するのは難しい

…単純に、自分で仕事を得るのは大変です。人脈の構築、経費、交渉、などなど、歌や演技の活動に加えてそれらをこなすのは非常に難しいことです。

もちろん全部自分でやっている人もいますが、自分主導で動いたとしてもスタッフを雇ったりすることでお金がたくさんかかります。なので、自分の活動に専念できるよう、それ以外のビジネス面でサポートしてくれるスタッフ、会社が必要というわけです。

 

2. 「会社」という信用

…これはどんな業種でもそうですが、仕事を発注する人、受注する人の間には信頼関係が不可欠です。長年業界で活動してきた会社であれば安心ですが、どこの誰かもわからない個人のタレントに仕事を依頼するのは、ある意味リスクになります。

きちんと仕事をしてくれなかったり、指定の時間と場所に現れなかったり…あるいは何か問題が起きた時に賠償能力があるか、など、シビアに見るとそのようなところが懸念となります。また、1年2年芸能界で活動したくらいでは、そうそう信用が築けるものではありません。

 

3. 他所属タレントとの相乗効果

…バーターという言葉を聞いたことがあると思いますが、1人のタレントが映画やテレビ番組に出演が決まると、同じ作品、プログラムに同じ事務所のタレントも数名出演できることがあります。

何故なら、マネージャーが仕事を受注する時、交渉材料としてそれを加えるからです。「うちの◯◯もお願いできるなら、◯◯◯をお出ししましょう」といった具合です。実際、「◯◯の妹分」的な立ち位置からキャリアが始まって、最終的には自分だけで売れっ子になっていったというタレントさんの事例は多くあります。

また、会社によって営業力の差や得意分野の違いもありますから、自分のやりたい事を叶えてくれそうな、あるいは憧れのタレントが所属している芸能事務所の門を叩く、という考え方でオーディションに臨んでいる人も多いと思います。

 

…一方で、芸能事務所に所属するデメリットとしては、完全に自分の自由には動けないこと、報酬の条件で折り合いが付かない状況も起こりうるということなどがあります。

全て所属事務所を通して活動することは諸々の「交通整理」をする上で重要なことですが、それが足かせとなって活動に制約が出てしまうケースもないわけではありません。

また、これは人と人との仕事ですから、人間関係の良し悪しも当然あるでしょう。

 

タレント志望者は契約書の重みを考えよう

基本、今回の騒動のように、契約している会社に内緒で契約違反事項をやってしまうと、良い信頼関係が両者の間に存在するとは言い難い状況ですから、やはり契約は守らなければなりませんね。

特に、芸能界に入りたてのタレントさんはこのような契約の重さ、もっと言うと契約の内容そのものに無頓着な人が割合、存在します。

そのような状態で、知らぬこととは言え他所で何かの仕事をしてしまったり、契約を二重に交わしていた、なんてトラブルも後を絶ちません。

なので、契約書というものにサインをする時は、面倒くさがらずに内容をよく把握して、納得してサインした後はそれをきっちり守る。という意識を強くもつべきですね。

(イモトハチロウ)

関連記事

SNSプロモーションの方法

芸能人だって本人がTwitter他で宣伝する時代なのですから…

有名人と無名人はSNSプロモーションの方法が異なります どうも、塾長です。 実は私、メディア

記事を読む

橋本環奈

橋本環奈のハンコ注射跡まで!4Kテレビ映像キャプ画像で芸能人の肌が…

毛穴までくっきり!?綺麗な4Kテレビ画像に芸能人が戦々恐々!! 4Kテレビってよく聞きますよね。で

記事を読む

m

オーディションの面接で審査員に良い印象を与える方法とは?

こんにちは、塾長です。 今日は、読者さんからの質問をご紹介します。 ----------

記事を読む

上西小百合議員 垂れ目メイク 下手

上西小百合議員で話題…垂れ目メイクの仕方!(オーディション対策)

オーディション審査に備えて自分に合ったメイクを探す練習をしましょう オーディション審査には大きく分

記事を読む

深田恭子 セカンドラブ

セカンド・ラブ最終話も可愛い!深田恭子に学ぶ芸能界デビューに役立つ作曲&楽器能力の重要性。

深田恭子の熱愛が眩し過ぎる「セカンド・ラブ」…最終話はどうなる? 深田恭子さん演じる結唯と亀梨和也

記事を読む

no image

プロ歌手やタレントになるためにはどうすればいいのか?

 プロ歌手やタレントになるためにはどうすればいいのか?   こんにちは、塾長です。

記事を読む

ボイトレ塾

オーディションに合格したい・プロ歌手になりたい人必読の記事です

成長できないボーカリストにありがちなこととは? 今回は、とても大事なお話です。 「自分のこと

記事を読む

ボイトレ塾

堂本剛や柴咲コウが歌手として過小評価されている理由からオーディション対策を考える

歌のステージはオーディエンスが目に映るモノも大事(ボーカル講座) 今回は、 歌は耳だけで受け

記事を読む

m
号泣議員の記者会見に学ぶ発声の仕組み(歌の感情表現)

こんにちは、塾長です。 随分前の話になりますが、不正を働いた市会

m
歌手になりたい!でも就職もするべきか? 進路に悩んだ人向けのお話

今回は、質問コーナーです。 -------------- 今

m
オーディションの面接で審査員に良い印象を与える方法とは?

こんにちは、塾長です。 今日は、読者さんからの質問をご紹介します

m
「アナと雪の女王」の主題歌対決!松たか子 vs. May J.の件

こんにちは、塾長です。 「アナと雪の女王」、観たことありますか?

ボイトレ塾
音痴で悩んでいる人向け!克服の具体的解決法(ボイトレ講座)

歌が上手くなりたい!! と思った時に大きく課題となるのは、

→もっと見る

  • ボイトレ、音楽にまつわる濃い情報をメールマガジンでお届けします。
    もっと知りたい人はこちらへ!
    ↓↓↓↓


  • イマイ…通称「兄ィ」。大柄で一見コワモテだが気は優しくて力持ち。アニソンに造詣が深い。「ミーノ」「マブ」「シクヨロ」が口癖。

    Susie…YouTuber女子。マスク姿の可憐なルックスでビデオブログを公開して人気を博している。

      塾長…ボイトレ担当。「そんな歌い方じゃモテないよ!」が口癖。

      リファリファ…声優を目指すコンビニ店員。以前は塾で英語を教えていたが、英語は話せない。

      イモトハチロウ…男のロマンを追求するライター。空港で遭遇した外タレと友達になるのが得意。
Contact

PAGE TOP ↑