バンド練習は歌い過ぎないことです(ボイトレの極意)

————————————–
ボイトレに取り組む人の中には、
バンドを結成して
ボーカルを担当しているケースもあると思います。
リハーサルスタジオでのバンド練習は
生演奏の醍醐味を楽しむことができ、
とても楽しいものです。
気をつけておきたいのは、
歌い過ぎないことです。
バンドのパートの中で、
一番初めに体力を消耗するのがボーカルです。
特に、大音量に負けじと大声を出しすぎると、
たちまち声帯が疲労してしまいます。
対策としては、
バンド演奏の全てに声を乗せるのではなく、
ボーカルは時折休憩しながらリハを進めていくことです。
これは、そのボーカリストの体力、ペースがありますから、
あなたの丁度いい練習量を見つけて下さい。
海外のロックバンドのボーカリストの中には、
体力の温存を理由に
ほとんどのバンドリハーサルに参加しない、
という人もいるほどです。
バンドリハーサルは、
とにかくボーカルが頑張ってしまいがちな世界です。
注意して下さい。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
ボイトレでとっても大事なことは、これ。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレの真実:「もっとお腹から声を出して…!!」(o゜ー゜o)???
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌とダンスは密接な関係があります(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦  
-
-
口の開き方について(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
上手く歌うコツ: 「前ノリ」と「後ろノリ」(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦  
-
-
歌唱テクニック:アクセントの強弱について(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
発声練習はスポーツと同じ(ボイトレの極意)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
上手い歌、素晴らしい歌の定義(歌上達のヒント)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌上達の方法:強弱・抑揚を付けて表現を豊かにする(ボイトレ講座)
ボリュームの大小、アクセントの強弱を意識しよう!(上手く歌うコツ) 今回は、 ボリュームの大
-
-
ボーカルという「楽器」をメンテナンスしましょう(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
- PREV
- 歌の息継ぎについて(ボイトレのコツ)
- NEXT
- 寝ている時のブレスのフォームを活かす(ボイトレ講座)