伴奏を聴く上で注意したいこと(歌上達の秘訣)

————————————–
何かの伴奏に合わせて歌う時、
私たちはその演奏を聴きながら
テンポやリズムとメロディーが
ズレてしまわないように声を出します。
この時、あらかじめ覚えた歌のメロディーだけを意識してしまうと、
後ろの演奏と綺麗に重なって歌うことができなくなります。
伴奏があるからこそ、その曲のテンポやキーを判別できるのです。
つまり、程度の差こそあれ私たちは伴奏を聴きながら歌っているのです。
その、聴き方について考えてみましょう。
曲によっては、ドラムやベース等の
いわゆるリズム隊が途中でなくなって
バイオリンやピアノだけで演奏される、
おとなしい部分が出てくる場合があります。
この時、基本のテンポを把握していないボーカリストは
メロディーのリズムが伴奏とズレてしまうことがあるようです。
規則的にリズムを刻んでくれる楽器がいなくなったからです。
また、ブレイクと呼ばれる、突然伴奏がピタッと止まって
ボーカルだけになるような演奏部分でも、
どこで声を出せばいいかわからず
歌えなくなってしまうボーカリストは多いと思います。
演奏がどう変化しても、基本のテンポ、
リズムパターンをしっかり覚えた上で歌えば、
全てのミュージシャンが息を合わせながらパフォーマンスできるでしょう。
意識したいのは、どのようなアレンジで演奏されているのかを知ることです。
このフレーズの時はドラムがこう来て、
この文字でキーボードのあの音とぴったり合って…
という風に、歌っているその瞬間に後ろでは
どんな音が鳴っているのかを覚えておけば、
編曲の意図を知ることもでき、
どう歌っていけばよいのかという指針も見えてきます。
練習曲があるとしたら、
そのカラオケトラックを何度も聴いてみて、
楽曲全体の世界、雰囲気、ノリといったものを感じてみて下さい。
伴奏をよく聴く。
これは音楽をより楽しむためのコツでもあります。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
(ボイトレ塾)発声のコツ: 声に表情を持たせるには? (1)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレの極意: 緊張せずにステージで歌うには?
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦ パズドラより面
-
-
英語の歌詞を歌うという事について。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
あなたが今すぐ出来る創作活動とは?(ボーカリストがするべき4つこと)
歌手として成長するためには… 歌手を目指そうとしている人達がすべきことは、まず実力を付けることです
-
-
ボイトレ講座: 音程良く歌うコツとは?
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
プロ歌手に学ぶ「ボイトレだけではダメ」な理由(表現力のあるボーカリストになるには)
プロ歌手のようにクリエイティブなボーカルになるには?(歌上達の秘訣) ボイトレに通って発声練習に励
-
-
体の形と出したい声は人それぞれです(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレ講座:貴方の歌が音痴・下手に聴こえる3つの理由と克服法
多くのボーカリストが歌練習の時に意外と出来ていない事 今日は、練習曲に取り組む時に大事なこと、
-
-
2音間の強弱の差(歌唱テクニック)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
フレーズの第一音を外してしまうのを防ぐ(歌上達のコツ)
何かの曲を歌う時の一番初め、 もしくは曲中に長い休符が入って、 その後のフレーズの初めで音を