歌上達のために日課にしたい事 (ボイトレ講座)

————————————–
毎日継続して行なうと良い練習について考えます。
まず考えられるのは呼吸トレーニングですね。
歌の呼吸は普段の生活に使わない深いものですから、
それ用の体作りが必要です。
これは、無駄のない吸い方吐き方を覚えつつ、
肺活量を鍛える練習になります。
すべては呼吸から始まります。
これを上手く操れるようになりたいものです。
もう一つ日課にしたいのは、音感を育てる練習です。
ピアノの12種類の音やスケール(音階)など、
音楽を作る音列をしっかりと記憶することです。
以上の2つは地味で面白みのない項目なのですが、非常に大事です。
ピアノを長年やっていた人が歌ってみると、
安心して聴ける歌になっている割合が多いような気がします。
体を“音楽的”なものに育てておくことも、
歌上達の秘訣の一つなのです。
コツコツと練習を重ねさえすれば、
呼吸と音感をきっと高いレベルまで
引き上げることができるはずです。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
歌上達の方法:強弱・抑揚を付けて表現を豊かにする(ボイトレ講座)
ボリュームの大小、アクセントの強弱を意識しよう!(上手く歌うコツ) 今回は、 ボリュームの大
-
-
(ボイトレ塾)発声のコツ:声に表情を持たせるには? (2)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
かっこいいのに見栄えが悪い人の話(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
「カラオケではしゃいでいる人と紙一重」にならない為に。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
2音間の強弱の差(歌唱テクニック)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレの極意: 緊張せずにステージで歌うには?
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦ パズドラより面
-
-
歌手になりたい!でも就職もするべきか? 進路に悩んだ人向けのお話
今回は、質問コーナーです。 -------------- 今は大学生として生活してます(中
-
-
サビになると下手になる人はこれを読んで下さい(ボイトレ講座)
曲の最初は上手く歌えるのに一番大事なサビが下手になってしまう…人向けのお話 今回は、 Aメロ
-
-
バンド練習は歌い過ぎないことです(ボイトレの極意)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
あなた、そのままだと難聴になりますよ!!(ボイトレ講座)
(PR)→脚痩せプログラムの決定版(全額返金保障付)←