歌上達のために日課にしたい事 (ボイトレ講座)

————————————–
毎日継続して行なうと良い練習について考えます。
まず考えられるのは呼吸トレーニングですね。
歌の呼吸は普段の生活に使わない深いものですから、
それ用の体作りが必要です。
これは、無駄のない吸い方吐き方を覚えつつ、
肺活量を鍛える練習になります。
すべては呼吸から始まります。
これを上手く操れるようになりたいものです。
もう一つ日課にしたいのは、音感を育てる練習です。
ピアノの12種類の音やスケール(音階)など、
音楽を作る音列をしっかりと記憶することです。
以上の2つは地味で面白みのない項目なのですが、非常に大事です。
ピアノを長年やっていた人が歌ってみると、
安心して聴ける歌になっている割合が多いような気がします。
体を“音楽的”なものに育てておくことも、
歌上達の秘訣の一つなのです。
コツコツと練習を重ねさえすれば、
呼吸と音感をきっと高いレベルまで
引き上げることができるはずです。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
プロとアマチュアは何が違うのか?(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
発声練習はスポーツと同じ(ボイトレの極意)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
「声を出す」と「歌う」のスイッチ(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
あなた、そのままだと難聴になりますよ!!(ボイトレ講座)
(PR)→脚痩せプログラムの決定版(全額返金保障付)←  
-
-
ボイトレの注意点: 喉の健康について
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
「アナと雪の女王」の主題歌対決!松たか子 vs. May J.の件
こんにちは、塾長です。 「アナと雪の女王」、観たことありますか?私は観ました〜。 テーマ
-
-
歌上達の方法:強弱・抑揚を付けて表現を豊かにする(ボイトレ講座)
ボリュームの大小、アクセントの強弱を意識しよう!(上手く歌うコツ) 今回は、 ボリュームの大
-
-
「歌うための発声練習」をしましょう(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレ講座 地声を出そうとすると喉が痛い…
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
いい声を出す。まずこれが大事(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦