体の形と出したい声は人それぞれです(ボイトレ講座)

————————————–
声は、喉から生まれた後に
体のいろいろな場所で響いてから体外に出され、
他人の耳に届きます。
このとき、体の形を変えることで、
声の響きを変えることができます。
歌う時は、この動作をすることで
声質をコントロールします。
体は、歌を演奏する“楽器”です。
つまり、音を生む、響かせる“モノ”である、
というイメージを持ってみましょう。
同じ音でも、それが鳴る場所によって響き方は大きく異なります。
例を挙げます。
あなたが「オーイ!!」と大声を掛けたとしましょう。
そこが小さい部屋なのか、大きい部屋なのか、
屋外なのかで響き方や聴こえ方がかわってくると思います。
学校の体育館、グラウンド、お風呂の中、
トンネルの中、エレベーターの中、山の頂上…etc.
想像してみましょう。それぞれに音響の特徴があります。
また、部屋の大きさだけでなく
壁の材質や形によっても音は変わります。
レコーディングスタジオの壁は、
音の反射を抑える吸音が施してあります。
スピーカーから出る音に変化を与えないための処置です。
話を戻すと、ボーカリストの体も
音を鳴らす“場所”です。
知識として、これを覚えておきたいところです。
出したい声を出すにはどうすればいいのかを研究するとしたら、
顔の表情や口の開き具合、口の中の形、
顎や首の筋肉の力の入れ方、喉の形など、
発声に関わる様々なパーツを、
今どう動かしているかを知ることが大事です。
音の鳴る場所の体積や硬さ、形を変えることで、
声に表情の変化を付けることができるのです。
体の形と出したい声は人それぞれですから、
それぞれの発声を見つける必要があります。
こうすればこの声が出る、
というデータ収集を日頃からしておけば、
いざその声が出したい場面が来た時に、
思い出せるというわけです。
具体的な研究法としては、
いろいろな声の出し方を試しながら録音してみたり、
指の先で頭や鼻の骨、お腹など、
体の各所に触れながら発声し、
響き方を探ってみるなどがあります。
自分という楽器がどの部分でどう鳴っているのか、
チェックしてみてはどうでしょうか。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
歌の息継ぎについて(ボイトレのコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
体は使えば使うほど発達します。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
人間が演奏すると必ず「誤差」が生じます(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレ講座:貴方の歌が音痴・下手に聴こえる3つの理由と克服法
多くのボーカリストが歌練習の時に意外と出来ていない事 今日は、練習曲に取り組む時に大事なこと、
-
-
ボイトレ講座: 歌が速く上手くなる人の特徴
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボーカルは、体が楽器です。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
2音間の強弱の差(歌唱テクニック)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌上達の方法:強弱・抑揚を付けて表現を豊かにする(ボイトレ講座)
ボリュームの大小、アクセントの強弱を意識しよう!(上手く歌うコツ) 今回は、 ボリュームの大
-
-
いい声を出す。まずこれが大事(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボーカル練習曲の選び方!歌が上達する課題曲とは?(ボイトレ講座)
ボーカルレッスン、ボイトレではどんな練習曲を歌えばいいの? 今回は、 練習課題にする曲を選ぶ