歌とダンスは密接な関係があります(歌上達の秘訣)

————————————–
「歌って踊れるボーカリストになりたい」
そう願って練習している方は多いと思います。
歌とダンスは密接な関係があります。
歌は耳で聞いて楽しむものですが、
曲の世界に合わせて振りを付ける(踊る)ことで、
音楽をより楽しむことができます。
百聞は一見にしかず、ではありませんが、
視覚的効果というのは私たちの想像以上にあるのです。
しかし、
歌うことのみに専念しているボーカリストにとっても、
リズムに合わせて体を動かし歌うということは非常に大事です。
声は息を吐くことで出せるのですが、
そのタイミングを計るためには体のいろいろな部分で
テンポやリズムを感じることが大切なのです。
頭、首、肩、腰、膝などをリズムに合わせて動かすことで、
正確なタイミングでの発音が容易になります。
特に、私たちが好きなポップスの分野では
2・4拍のアフタービートを体のアクセントとして感じると、
その音楽のノリをつかみやすくなるでしょう。
ベテラン歌手にもなると、
棒立ちで歌うことの方が難しいといいます。
体全体で歌を表現しているのですね。
踊りは苦手だ、という人でも、
「踊るような気持ちで」
パフォーマンスしてみてはどうでしょう?
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
高い声を出すための発声練習法ってどうすればいい?(ボイトレ講座)
高い声が出やすくなるようなコツとは? 今回は、質問コーナーです。 -------------
-
-
歌の息継ぎについて(ボイトレのコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
リズム感を養うためすること(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌上達のコツ: バラードの上手い歌い方(ボイトレ塾)
音楽には様々な形式がありますが、 とりわけポップスの中で 歌い手に丁寧さをより求められるのが、
-
-
ボイトレの到達点について (歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボーカル練習曲の選び方!歌が上達する課題曲とは?(ボイトレ講座)
ボーカルレッスン、ボイトレではどんな練習曲を歌えばいいの? 今回は、 練習課題にする曲を選ぶ
-
-
プロとアマチュアは何が違うのか?(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌手になりたい!でも就職もするべきか? 進路に悩んだ人向けのお話
今回は、質問コーナーです。 -------------- 今は大学生として生活してます(中
-
-
歌上達のために日課にしたい事 (ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
(ボイトレ塾)発声のコツ: 声に表情を持たせるには? (1)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦