リズム感を養うためすること(ボイトレ講座)

————————————–
私たちが普段聴いている音楽のほとんどは、
4拍子と言われるリズムのものです。
これは、1、2、3、4、で数えられるリズムです。
音楽を演奏する人は、この4つの区切りを基本に考えます。
特に、複数で合奏する時は、
その決めごとがなければ皆の演奏もバラバラになってしまいます。
ボイトレ、歌の練習という分野では、
この4拍子を意識しながら発声するとリズム感を養うことができます。
具体的には、何かの曲を聴きながら
1、2、3、4、と声に出して数えてみます。
曲によっては、1、2、3、4、5、6、7、8、
と8つで数えられるものもあるでしょう。
同時に試してみて下さい。
すると、自分の声と曲の演奏がぴったりと
あてはまるのがわかると思います。
その、あてはまる感覚を身につけてほしいと思います。
また、3つで数える3拍子の曲もたまにあります。
ワルツのリズムですね。
中には5や7で数えるものもありますが、
一般的ではないようです。
曲に合わせて数えられるようになると、
後ろの伴奏がどんなノリで演奏されているか
を感じることができるようにもなります。
是非、試してみて下さい。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
ボーカリストは「アウトプット」する人(成長の秘訣)
何故あなたは歌うのか? メルマガ読者の中にはCDデビューしているプロ歌手の方もいらっしゃいますし、
-
-
ボーカリスト特有のリズム感について(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
「声を出す」と「歌う」のスイッチ(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
ボイトレの極意: こう意識すれば貴方の歌は上手くなる
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
上手い歌、素晴らしい歌の定義(歌上達のヒント)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
発声練習はスポーツと同じ(ボイトレの極意)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
寝ている時のブレスのフォームを活かす(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレ講座: 音程良く歌うコツとは?
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
サビになると下手になる人はこれを読んで下さい(ボイトレ講座)
曲の最初は上手く歌えるのに一番大事なサビが下手になってしまう…人向けのお話 今回は、 Aメロ
-
-
歌唱テクニック: 発音の長さについて(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦