リズム感を養うためすること(ボイトレ講座)

————————————–
私たちが普段聴いている音楽のほとんどは、
4拍子と言われるリズムのものです。
これは、1、2、3、4、で数えられるリズムです。
音楽を演奏する人は、この4つの区切りを基本に考えます。
特に、複数で合奏する時は、
その決めごとがなければ皆の演奏もバラバラになってしまいます。
ボイトレ、歌の練習という分野では、
この4拍子を意識しながら発声するとリズム感を養うことができます。
具体的には、何かの曲を聴きながら
1、2、3、4、と声に出して数えてみます。
曲によっては、1、2、3、4、5、6、7、8、
と8つで数えられるものもあるでしょう。
同時に試してみて下さい。
すると、自分の声と曲の演奏がぴったりと
あてはまるのがわかると思います。
その、あてはまる感覚を身につけてほしいと思います。
また、3つで数える3拍子の曲もたまにあります。
ワルツのリズムですね。
中には5や7で数えるものもありますが、
一般的ではないようです。
曲に合わせて数えられるようになると、
後ろの伴奏がどんなノリで演奏されているか
を感じることができるようにもなります。
是非、試してみて下さい。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
上手い歌、素晴らしい歌の定義(歌上達のヒント)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボーカルは、体が楽器です。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
バンド練習は歌い過ぎないことです(ボイトレの極意)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレ講座 地声を出そうとすると喉が痛い…
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
「カラオケではしゃいでいる人と紙一重」にならない為に。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
口の開き方について(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
人間が演奏すると必ず「誤差」が生じます(歌上達のコツ)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
(ボイトレ塾)発声のコツ: 声に表情を持たせるには? (1)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
歌上達のコツ:歌っているところを録画する
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
あなた、そのままだと難聴になりますよ!!(ボイトレ講座)
(PR)→脚痩せプログラムの決定版(全額返金保障付)←