リズム感を養うためすること(ボイトレ講座)

————————————–
私たちが普段聴いている音楽のほとんどは、
4拍子と言われるリズムのものです。
これは、1、2、3、4、で数えられるリズムです。
音楽を演奏する人は、この4つの区切りを基本に考えます。
特に、複数で合奏する時は、
その決めごとがなければ皆の演奏もバラバラになってしまいます。
ボイトレ、歌の練習という分野では、
この4拍子を意識しながら発声するとリズム感を養うことができます。
具体的には、何かの曲を聴きながら
1、2、3、4、と声に出して数えてみます。
曲によっては、1、2、3、4、5、6、7、8、
と8つで数えられるものもあるでしょう。
同時に試してみて下さい。
すると、自分の声と曲の演奏がぴったりと
あてはまるのがわかると思います。
その、あてはまる感覚を身につけてほしいと思います。
また、3つで数える3拍子の曲もたまにあります。
ワルツのリズムですね。
中には5や7で数えるものもありますが、
一般的ではないようです。
曲に合わせて数えられるようになると、
後ろの伴奏がどんなノリで演奏されているか
を感じることができるようにもなります。
是非、試してみて下さい。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
歌の音程は、練習すれば良くなります。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
見せ方…いや「魅せ方」が凄いんですよ。(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
上手い歌、素晴らしい歌の定義(歌上達のヒント)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌上達のコツは:「言葉がはっきり聴こえるように歌う」
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボイトレ講座: 音程良く歌うコツとは?
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
つんくが喉頭がんで声帯摘出…ボイトレする人の効果的な病気予防法とは?
つんく♂が癌で声帯摘出…声の病気は何故起こる?? 音楽プロデューサーでシャ乱Qのボーカル、つんく♂
-
-
歌の訓練とは別に、英語で歌う訓練というのが存在します。
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦  
-
-
ボーカルは、体が楽器です。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
歌上達の方法:強弱・抑揚を付けて表現を豊かにする(ボイトレ講座)
ボリュームの大小、アクセントの強弱を意識しよう!(上手く歌うコツ) 今回は、 ボリュームの大
-
-
プロとアマチュアは何が違うのか?(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は