つんくが喉頭がんで声帯摘出…ボイトレする人の効果的な病気予防法とは?
つんく♂が癌で声帯摘出…声の病気は何故起こる??
音楽プロデューサーでシャ乱Qのボーカル、つんく♂さんが咽頭がんで声帯を摘出した、というショッキングなニュースがありましたね。
人にとって声はとても大切なものです。ましてや、声を職業にする歌手がその声を捨てなければならない、というのはとても辛いことですね。
声帯は、喉の中にある筋肉です。二本で出来ていて、この二本の筋肉が開閉するようになっていて、声を出す時は閉じ気味になります。そしてその状態で息を吐くことで声帯が振動し、その空気の震えが耳の鼓膜に伝達されて、声として認識されるというわけです。
この声帯がなくなってしまうと、震えて音が出るモノがなくなってしまうので、声が出せなくなります。
歌は大声で歌うことが多いのですが、本来、動物が大声を出すのは外敵を威嚇したり緊急事態の時に発するのが目的になります。それを歌というものに利用することで、刺激、緊張感といったものを出したり感じたりするのです。これが、歌が娯楽になっている要素の一つです。
他にも、走ったり筋肉を強く動かしたり、といったことは生命維持のための本能なんですよね。
だから、その緊張状態を出し続ける歌やスポーツは、過度にやると病気の原因にもなってしまうのです。適度に、が大事です。
特に発声のための声帯は、デリケートです。声を出し過ぎるとたちまち筋肉が疲れてしまい、声が枯れてしまいます。その状態を続けると、内出血を起こすなどの危険もあります。
今回、つんく♂さんはがんが原因で声帯を摘出することになりましたが、実は2007年頃から喉の調子が悪くなってきていて、高音が出し辛くなっていたそうです。人気アーティストですから、やはり喉を酷使する生活が長年続いていたのは事実でしょう。
病気というのはどんなに気をつけても完全に防げるものではありませんが、出来る限りのことはしておいた方がよいでしょう。
では、ボーカリスト、ボイトレに取り組む人は普段の生活で喉の健康を守るために何をすればよいのか、考えてみましょう。
ポリープにならないためのボイトレ法
よく聞く病気にポリープというものがあります。これは、喉を酷使した時に声帯が内出血を起こし、血マメが出来てしまうというものです。当然声は出しにくくなりますし、枯れた声になってしまいます。ひどい時は切除手術などが必要になります。
有名人では、向井慧さんや水沢アリーさん、小松千春さんなどがポリープを患った、というニュースが以前ありましたね。
ポリープは、正しい発声法(無理のない発声法)をしておけばそれだけで防げるというものではなく、喉が疲れないように練習していくことが大事です。
高い声を続けて出し続けない、休み休み歌う、などを心がけましょう。また、バンドをやっている人は、スタジオの練習で他メンバーに合わせて歌いっぱなしになってしまうことが多いです。これは、たちまち喉が疲れてしまうので、注意しましょう。自分の体力に合わせて、歌ったり歌わなかったりと、バランスを考えましょう。
また、喉の強い人と弱い人、という風に個々の体調、身体能力にも差がありますので、自分の体力を考えて、ボイトレしていくことも考えたいところです。
また、普段喋っている声の高さよりも高いところが出て来るメロディーを歌う時は、それだけで喉に結構な負担がかかります。ハイトーンが多く出てくる曲は、割合としてはあまり練習しすぎないことですね。
簡単に言えば、無理せず休み休み歌う。これが予防法です。正しい発声法で歌いまくったら、それでも喉は疲れますから…。
基本的な喉のケアー
ボイトレに取り組んでいて喉の調子の悪い人は、大抵の場合不規則な生活をしていて体調がいつも思わしくなく、また、空気の悪い場所で生活している、ということが多いです。
具体的には睡眠時間が極端に少ない日があったり、タバコを吸ったりお酒を飲んだり、という生活習慣ですね。そして、自宅や学校、仕事場が埃の多い場所だったり。
また、都会は空気があまり綺麗ではないので、長時間外にいると、それだけで喉が刺激を受けてしまい、声が上手く出なくなる、という事例もあります。
なので、規則正しい生活をすることで喉というよりは身体全体を健康に保つ意識でいること、喉に刺激を与える飲食物は控える、空気の悪い場所ではマスクをするなどして喉を守る、といったことを習慣化するとよいでしょうね。
喉を乾かさない!
それから大事なことで、喉を乾燥させない、ということがあります。
冬の乾燥した時期などは、一晩寝て起きたら、喉がガラガラしてしまうことがあります。喉は適度に湿度を保って、乾かさないようにしましょう。部屋ではスチームを使うとか、水分をこまめに摂る、など気をつけましょう。
こうして考えると、喉というよりは身体全体をケアーする、というつもりの方がよいかもしれませんね。ボーカリストは時にはステージで歌うのですから、身体全体で表現するこというパートです。イイ声で歌えるようになるための毎日を送って頂きたいと思います。
(塾長)
関連記事↓
関連記事
-
-
プロ歌手・アーティストに学ぶ「ボイトレだけではダメ」な理由
「どんな歌を歌いたいのか」を考える ボイトレに通って発声練習に励んでいる人を見ていますと、発声フォ
-
-
綺麗な声で歌えるようになるには?(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
最高の発声練習法とは? (ボイトレの奥義)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
英語の歌詞を歌うという事について。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
号泣議員の記者会見に学ぶ発声の仕組み(歌の感情表現)
こんにちは、塾長です。 随分前の話になりますが、不正を働いた市会議員の大泣き記者会見、が話題に
-
-
(ボイトレ塾)発声のコツ:声に表情を持たせるには? (2)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
見せ方…いや「魅せ方」が凄いんですよ。(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
ボーカル練習曲の選び方!歌が上達する課題曲とは?(ボイトレ講座)
ボーカルレッスン、ボイトレではどんな練習曲を歌えばいいの? 今回は、 練習課題にする曲を選ぶ
-
-
本番のために練習するという意識が大事(ボイトレ塾)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
Superfly・越智志帆の歌い方を真似るには?ポイントは声量と発声フォーム!
Superflyの越智志帆みたいにカッコよく歌えるようになりたい! Superflyの越智志帆(お