録音した自分の声を聴くことに慣れておきましょう(ボイトレ塾)

————————————–
ご存知かと思いますが、
自分が聴く自分の声と、他人が聴く自分の声は、
音質が違います。
自分の声が録音された音源を聴いてみると、
いつもの自分とは別人のような話し声や
歌い声が聴こえてくると思います。
これは、自分のリアルタイムな発声は喉から生まれた後に
体のいろんな場所で響いてから耳に届くのに対し、
他人がそれを聴く時は、
その音が空気を伝わった上でその人の体に届き耳に入るという、
「音の伝わり方の違い」があるからです。
録音をした後でスピーカーから出て来る声が、
リスナーが聴くあなたの本当の声です。
まず、この声に慣れておく必要があります。
自分が聴く自分の声で上手く歌えたように感じても、
録音して聴いてみると
期待通りの声になっていないことが多いのです。
プロ歌手は、この
「自分が聴く自分の声」と「他人が聴く自分の声」
の両方を熟知しており、
レコーディングとライブで
自分の声を上手くコントロールしています。
アナウンサーや役者さんも同様です。
有効な練習法の一つは、歌を録音して聴くことです。
そこで聴こえる自分の声について考え、
どう歌っていけばいいかをアレンジしていくのです。
もちろん第3者(プロトレーナー)による細かな発声チェック、
歌唱指導を受けることも有効な手段ですが、
大事なのは自らが考え実践する姿勢です。
自分の歌を録音して研究するのも、
ボイストレーニングの一つです。
————————————–
関連記事↓
関連記事
-
-
歌上達のコツ:歌っているところを録画する
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
「顔で歌う」←これ大事(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
寝ている時のブレスのフォームを活かす(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
セカオワのDragon Nightをカラオケで上手く歌うコツ!
レリゴーの次はドラゲナイ!以前はガタメキラ…意味は何?? 「Let It Go」はレリゴー、そして
-
-
歌上達のコツ: バラードの上手い歌い方(ボイトレ塾)
音楽には様々な形式がありますが、 とりわけポップスの中で 歌い手に丁寧さをより求められるのが、
-
-
「声を出す」と「歌う」のスイッチ(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
伴奏を聴く上で注意したいこと(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
歌唱テクニック:ボーカルコピーのコツ(歌上達の秘訣)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人はこちらへ⇦
-
-
歌の音程は、練習すれば良くなります。(ボイトレ講座)
人気ブログランキングへ ⇨発音の良い英語で歌えるようになりたい人は
-
-
プロ歌手・アーティストに学ぶ「ボイトレだけではダメ」な理由
「どんな歌を歌いたいのか」を考える ボイトレに通って発声練習に励んでいる人を見ていますと、発声フォ